Category Archives: さいたま市

サクラはサクラでも

昨日見ました本日のさいたま市の天気予報では「曇りのち晴」となっていましたが、実際のところは「雨のち曇り」でした。
日が差すことはありませんでしたが、午前中に降っていた雨も小雨程度で、午後には止みましたので、お花見を敢行された方もいらっしゃるのではないでしょうか。
気温が15度前後といった比較的過ごしやすいものだったのは幸いだったように思えます。

さて、ソメイヨシノを中心とした樹木のサクラは、満開の時期を向かえまさしく今が見頃ですが、さいたま市にはもう1つ、地に咲くサクラがあります。

サクラソウです。

今年の1月に「田島ケ原サクラソウ自生地」の草焼きを取り上げましたが、そのサクラソウもいよいよ咲く時期となっています。
田島ケ原サクラソウ自生地は国指定の特別天然記念物となっています。

さいたま市のホームページにサクラソウの開花状況として写真がアップされています。現時点での最新更新日は4月7日です。
ただ、花が咲いている写真はあるものの4月7日の更新時にはコメントがなく、満開なのか部分咲きなのかわからない状況です。
なお、花の名称を掲げた写真のタイトルの下には「(準絶滅危惧植物 国/絶滅危惧植物 埼玉)」の掲載がありました。
国とは別に埼玉県でも独自に絶滅危惧種を指定しているようです。

田島ケ原サクラソウ自生地にはサクラソウだけではなく、約250種の植物が自生し、サクラソウを含め国や県の(準)絶滅危惧種に指定されているものもあるようです。
埼玉県では県版レッドデータブックを作成し希少野生生物の現状をまとめています。
植物編の最新版は2012年3月に発行された「埼玉県レッドデータブック2011植物編」です。
また、これより以前に埼玉県では、希少野生動植物の種の保護に関する条例が制定されています。違反すると罰則のある条例です。
レッドデータブックや条例・罰則の有無にかかわらず、自然の保護には協力したいですね。

臨時福祉給付金

さいたま市のホームページを見ると、発表日が同じ日付で「臨時福祉給付金」について2つのタイトルが挙げられていました。

「臨時福祉給付金(経済対策分)のご案内」と、「平成28年度臨時福祉給付金のご案内」です。

何が異なるのでしょうか。気になりましたので中身を見てみました。

まず、「平成28年度臨時福祉給付金のご案内」です。
こちらは申請受付の終了のお知らせのようです。
2016年12月12日で、受付が終了した旨の案内がされています。
平成28年度臨時福祉給付金の支給額は、支給対象者1人につき3,000円で1回限りのものでした。

続いて、「臨時福祉給付金(経済対策分)のご案内」です。
こちらはこれから支給される給付金に関するものです。
こちらも1回限りですが、金額は支給対象者1人につき15,000円となっています。
申請受付期間は、2017年2月20日(月曜日)から2017年6月20日(火曜日)です。

この2つの給付金は、2014年4月の消費税率の引上げ(5%→8%)による影響を緩和するため、低所得者に対して、制度的な対応(軽減税率の導入)を行うまでの間の、暫定的・臨時的な措置として行われているものという点では同じです。
ただ、臨時福祉給付金(経済対策分)は、新たな消費税率引上げ(8%→10%)が2017年4月より2年半延期されたことを踏まえ、経済対策の一環として、2019年9月までの2年半分を一括して支給するものとなっています。

つまり、消費税率が10%になるときに、軽減税率を導入して低所得者に対応するはずだったのが延期されてしまったため、その間、給付金を支給します。ということになります。

よって、支給対象者は臨時福祉給付金(経済対策分)も平成28年度臨時福祉給付金と同じで、「平成28年度の市町村民税(均等割)が課税されていない方」となります。平成28年度臨時福祉給付金を受けた方は、今回の臨時福祉給付金(経済対策分)も受給できることになります。

また、前回の給付金と同様に、上記に該当する方であっても

  • 平成28年度の市町村民税(均等割)が課税されている方の扶養等となっている方
  • 生活保護の受給者となっている方
  • 中国残留邦人等に対する支援給付受給者となっている方

などは支給対象となりません。

前回は支給額が3,000円でしが、今回は15,000円です。申請する方が増えそうですね。

災害時電力復旧協定

昨日、さいたま市ニュースレターをご紹介しました。
さいたま市の近況をお知らせしているダイジェストなのですが、その中の1項目にスポットを当ててみたいと思います。

タイトルにある通り、災害時の電力復旧に関する協定についてです。
正しくは「災害時における電力復旧等に関する協定」となっていました。
スポットを当てた理由は、単純に「全国初!」とされていたためです。

内容を見てみると、その目的は通電火災防止にあります。
阪神・淡路大震災では、停電が復旧した際に、スイッチが入ったままだった電気ストーブから火が出るなどの「通電火災」が相次ぎ、被害が拡大したと指摘されているそうです。地震の後の火災の原因としても、主原因の1つなのかもしれません。

この通電火災を防止するため、東京電力パワーグリッド株式会社とさいたま市が協定を締結しました。

防止策としては、被災地一帯の電力復旧期には、一戸ずつ個別に確認復旧していく「各戸送電」が基本となるようです。
役割は、さいたま市が周知、東電側が復旧、となります。

具体的には、配電線などを復旧したのち、変圧器による絶縁をし、さいたま市と情報を共有して、各戸に電気が送られている配線を電力計のところで外して絶縁するようです。
送電可能かどうかの判断を各戸にまで広げた形になるのでしょうか。

点検対象が広がる分、復旧までは時間を要することになるかもしれませんが、二次災害を考えれば致し方ないのかもしれません。

さいたま市ニュースレター

「さいたま市ニュースレター」というものをご存知でしょうか。
さいたま市の近況お知らせしているダイジェストです。恥ずかしながら私は知りませんでした。

新聞等で取り上げられた市の事業などの記事から抜粋されたもので、2011年7月の創刊より、年4回発行しているそうです。
さいたま市のホームページより見られる他、各区の情報公開コーナーで配布されていたりします。
最新号は2016年12月発行の第22号。タイトルだけご紹介すると

  • 世界盆栽大会開催まであと4か月
  • 大宮盆栽美術館来館者40万人達成
  • 銭湯ランニングステーション始めました
  • 東日本の都市間連携による地域の活性化
  • 全国初「災害時における電力復旧等に関する協定」を締結
  • スケルトンパッカー車を環境学習に活用
  • 3年に一度の国際芸術祭「さいたまトリエンナーレ2016」を開催しました

の7タイトルです。ご興味を惹かれたタイトルがありましたら、読んでみては如何でしょうか。

さいたま市のホームページを見て、このニュースレターの存在を知ることになったのですが、ホームページにはもう1つ得られた情報がありました。

さいたま市はほぼ毎日報道機関に対して資料提供(記者発表)などを行っているそうです。
もちろんこの内容もホームページで見ることができます。サイトを見てみると確かにほぼ毎日資料が提供されています。
直近の1月20日分だけでも、8件資料提供がされています。
ざっと見る限りでは、「~を開催します。」というタイトルが多いようです。
こうして見てみると、さいたま市の情報発信は実は頻繁に行われてると受け止めることが出来そうです。

サクラソウ自生地の草焼き

さいたま市桜区の田島などにある国指定特別天然記念物「田島ケ原サクラソウ自生地」で草焼きが行われるようです。

当初の予定は、1月11日に行われる予定でしたが、その先日の雨天の影響により1月18日に延期されました。当日は9時ごろから16時ごろまで行われる予定ですが、天候等による変更がなされる場合もあるそうです。

草焼きは観賞イベントではなく、火や煙、灰などの影響を周知するために、さいたま市がお知らせをしています。
最も簡単に言ってしまえば、「火事ではありません。」ということを伝えたいのだと思います。

草焼きにより、オギやヨシを焼かれ、焼却後の灰がサクラソウの肥料となるほか、地面に陽光があたるようになることから、サクラソウの芽吹きを助けるそうです。

さいたま市の案内に「放射能」の文字がありました。
草焼きで放射能?
と思ったのですが、内容をみてみると、田島ケ原サクラソウ自生地において、福島原発事故に起因し、同地に降着した主に放射性セシウムによる空間放射線量の過剰が見られるかを調査したとありました。
もちろん安全性に問題ないという調査結果となりました。

東日本大震災による原子力発電所の事故から6年が経とうとしていますが、物質によっては長年にわたり影響を及ぼし続けるのが放射性物質の特性です。原発事故の深刻さがわかります。

途中暗い話となっていしまいましたが、草焼きをすることによって、春には開花したサクラソウを観賞することができるそうです。
自生地なので、自然に咲いたサクラソウを見ることができます。

 
          

年末大掃除

今日が仕事納め。そのような方も多いのではないでしょうか。

仕事納めの日は大掃除。これもまた多いのではないでしょうか。
事業ごみは有料としているところが多くありますので、該当しないかもしれませんが、この時期は家庭でも大掃除を行っていることと思います。

そのような大掃除をした後、気になるのはごみをいつまで出せるのかということではないでしょうか。
一昔前は、回覧版や市報などでその日を把握していたと思いますが、今ではインターネットで調べることが出来ます。
さいたま市も「市・区役所業務の年末年始のお休み」の中に「ごみ収集・し尿汲み取り」として掲載されています。

さいたま市の家庭ごみの最終収集日と年明けの収集開始日は以下の通りです。

種別 収集曜日 最終日 開始日
もえるごみ 月・木曜日 12月29日(木曜日) 1月5日(木曜日)
火・金曜日 12月30日(金曜日) 1月6日(金曜日)
水・土曜日 12月31日(土曜日) 1月4日(水曜日)
もえないごみ
有害危険ごみ
資源物1・2類
12月30日(金曜日)までの、
各地区で決められた曜日
1月4日(水曜日)以降の、
各地区で決められた曜日

なお、直接ごみ処理場へ搬入することも出来ますが、年末の搬入はかなり混雑するらしく、さいたま市では地域の収集所を利用するように促しています。ごみ処理場は年末は12月31日まで、年始は1月4日からとなっています。

また、年末の大掃除でけがをするケースが相次いでいるそうです。

東京消防庁の管内ですが、昨年1年間の清掃中のけがをし、救急搬送された人は778人に上るそうで、その3割が要入院となったそうです。
浴室などの転倒、階段・脚立からの転落が多いそうです。
清掃中のけがは、12月が他のつきの2倍以上になるとのことでした。また、年齢が60代から70代の人が多いそうです。

この時期にけがをしてしまったら、心地よく年末年始を過ごすことが出来ません。
くれぐれも気をつけましょう。

さいたま市HACCPフォーラム

さいたま市では、「食の安全フォーラム」を開催しています。
食の安全に関する知識と理解を深めることを目的で、講演等を通じて食の安全情報の提供を行っているそうです。

今回は、埼玉県との共催で、テーマは「HACCP」です。

HACCP?
新聞でみたことがあるようなないような。そのような文字ではないでしょうか。

HACCP(ハサップ)と読みます。
HACCP とは、「Hazard Analysis and Critical Control Point」の頭文字を付けたものです。
単語自体はそれほど難しいものではありませんが、文章の意味となると正しく理解できているか微妙なところです。
厚生労働省によると、以下のように説明されています。

「食品の製造・加工工程のあらゆる段階で発生するおそれのある微生物汚染等の 危害をあらかじめ分析( Hazard Analysis ) し、その結果に基づいて、製造工程のどの段階でどのような対策を講じればより安全な製品を得ることができるかという 重要管理点( Critical Control Point ) を定め、これを連続的に監視することにより製品の安全を確保する衛生 管理の手法です。」

この手法は 国連の機関である国連食糧農業機関( FAO )と世界保健機関( WHO )の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものなのだそうです。

ここまででなんとなくの定義は分かったのではないでしょうか。
簡単に言えば、事業者自らが策定、実行する衛生管理の手法で世界的に推奨されている手法です。

概略は
食品原材料の受入れから最終製品までの各工程ごとに、

  1. 微生物、化学物質、金属の混入などの潜在的な危害要因を分析・予測(Hazard Analysis)した上で、
  2. 危害の発生防止につながる特に重要な管理点(Critical Control Point)を継続的に監視・記録する、

工程管理のシステムを構築することのようです。

食品の衛生管理は、現行では抜取検査が主流のようですが、HACCP導入により、より効果的に問題のある製品の出荷を未然に防ぐことが可能となるとともに、原因の追及を容易にすることが可能になるとされています。
製造工程におけるトレーサビリティの実現といったところでしょうか。

厚生労働省では、HACCPの導入を推進しており、HACCPの導入に取り組む食品等事業者をウェブサイトで紹介しています。
食品等事業者にとっては良いアピールになるのかもしれません。

こうしたことから、今回さいたま市で行われる「食の安全フォーラム」のテーマも「HACCP」が取り上げられているのだと思います。
まずは、知ることから。
ご興味ある方は参加してみては、如何でしょうか。

ホストタウンさいたま市

さいたま市が2020年の東京オリンピック・パラリンピックに参加する海外選手と地域住民の交流を推進する「ホストタウン」に登録されました。

ホストタウンは政府の推進策です。

さいたま市の対象国はオランダで、オランダ空手道連盟と事前キャンプに関する協定を締結したそうです。
オリンピック・パラリンピックの際、選手村に入る直前の約1週間さいたま市に迎え入れます。
対象国がオランダとなった理由は、さいたま市桜区のスポーツクラブが空手教室でオランダと交流していたのがきっかけだそうです。

ホストタウン構想は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、スポーツ立国、グローバル化の推進、地域の活性化、観光振興等に資する観点から、参加国・地域との人的・経済的・文化的な相互交流を図る地方公共団体を「ホストタウン」として全国各地に広げていこうというものです。

さいたま市では既に交流計画の概要が発表されています。
「事前合宿」、「スポーツ交流」、「文化交流」、「おもてなし」を大きなカテゴリーとしています。
特徴的なのは、これらが東京オリンピック・パラリンピック後も引き続き計画されていることです。
他国との相互交流が目的となっていますので、オリンピック・パラリンピックはそのきっかけに過ぎないのかもしれません。

ホストタウンは2016年12月9日現在で、138件です。
埼玉県内では、さいたま市の他に新座市(プラジル)、三郷市(ギリシャ)、寄居町(ブータン)がカッコ書きの国のホストタウンになっています。

ノロウイルス流行警報

ノロウイルスなどが原因とされる感染性胃腸炎の流行警報がさいたま市から出ています。

全国では約3,000か所、さいたま市内では27か所の小児科診療を行っている指定届出医療機関からの感染性胃腸炎の流行状況の報告によれば、市内の過去5年間の同時期と比較して最も多い状況のようです。

例年、晩秋から冬季にかけての流行は、ノロウイルスが主な原因とみられ、ノロウイルス感染症は食品を通じての感染以外に患者、感染者からの二次感染も多く、注意喚起されています。

また、感染力が強く、保育園や幼稚園、学校や福祉施設などの集団生活の場では、感染を引き起こしやすいようです。定点観測を行っている医療機関が小児科診療を行っている医療機関になっているのもこのためなのかもしれません。

感染経路は、接触感染、飛まつ感染、経口感染、空気感染とありますが、最終的には鼻や口からウイルスが入ることにより感染するようです。

症状は、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛で、発熱する場合もあります。健康な方なら重症には至らず3日程度で回復するそうです。
ただ、乳幼児・高齢者など体力の弱い方の場合は注意が必要とのことです。なお、症状が治まった後も、1週間から1か月程度ウイルスは便に排泄されるそうですので、便の処理をする人は気をつける必要があります。

予防方法は、手洗いとうがい、加熱、消毒が有効とされています。
手洗いとうがいは言うまでもありませんが、中心温度85℃で1分以上の加熱、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が推奨されています。
エタノールも消毒剤としてよく用いられますが、ノロウイルスはエタノールには比較的耐性があるそうです。

次亜塩素酸ナトリウムは、家庭用の塩素系漂白剤に含まれていることがあり、これを薄めて消毒液を作ることができます。塩素濃度0.02~0.1%でよいそうです。

塩素系消毒液を扱う際には注意点がいくつかあります。
さいたま市のホームページに詳しく掲載されていますので、取り扱う場合にはそちらを参照してみてください。

市民会館おおみや

さいたま市にある「市民会館おおみや」の移転費用が、現在地で建て替える費用の5倍に上ることが明らかになったようです。

移転候補先は、大宮駅東口の「大門町2丁目中地区」の再開発ビルで、地下3階・地上18階の建物となるです。2017年に着工し2020年に完成する計画となっているようです。
さいたま市はこの4~7階を中心に買い取る計画を立てています。

コンサートなどが開ける約1400席の大ホールや約340席の小ホール、音楽スタジオや多目的室などを設ける予定となっています。

こうしてみると、かなり具体的に計画が進んでいように思えますが、そのビルの床取得費が高額で、約270億円に上ることが明らかになり、議会での追及の可能性も示唆されているようです。

現在の「市民会館おおみや」は、大宮駅から徒歩で10~15分程度の場所に所在し、「ちょっと歩く」という感覚があります。

駅からの利便性を考えると、移転先のほうがよいのは明らかですが、約270億円をかけるだけの価値があるかどうかが焦点となりそうです。しかも再開発ビル予定地に45億円の市有地があるため、それを含めた総事業費は316億円となる見込みです。

現在地で建て替える場合の費用は50億円程度とみられていますので、建て替えた場合と同等の市民会館が再開発ビルの取得費用だけでも5棟、市有地分も含めれば6棟建設できることになります。

もちろん財源は、税金となります。
総合的に考えるとどちらが得策となるのか、その判断は難しいのかもしれませんが、少なくとも、投資に対する費用対効果を精査する必要はありそうです。

1 2 3 7

さいたま市緑区の税理士 渡辺税務会計・KWAT

埼玉県さいたま市緑区東浦和1-8-18-303

営業時間 平日9:00~18:00

関東信越税理士会浦和支部所属

お問い合わせはこちらから

免責事項

当サイトに掲載する情報に関しまして、細心の注意、調査を行って掲載しておりますが、当サイトのすべてに関して、誤りや変更などに伴うくい違いが含まれる場合もございます。従いまして、これらの正確性および完全性を保証するものではありません。当サイトで公開している情報もしくは内容をご利用されたことで、利用者もしくは第三者の方が直接又は間接的に被害を生じた場合について、当人は一切責任を負うものではありません。