自動仕訳もひと手間かかる?
先日、クラウド会計の記帳方法の特徴を取り上げました。
クラウド会計業界では記帳作業の負担が少なくなるということを売り文句に宣伝していることがほとんどではないでしょうか。
利用者自体もそれを目当てに導入された方も多いはずです。
さて、記帳作業の負担を最大限減らそうとすれば、前回の「口座情報を登録して取引内容を自動で会計ソフトに読み込ませる」という機能を使うのが最も効果的です。なにしろ放っておいても取引内容を取得してくれるわけですから。
この機能は、「自動仕訳」、「自動同期」、「自動読込」、「自動で経理」など様々な言われ方をします。
ただ、これらの言葉がそれぞれ指し示すものは、本来異なります。
銀行口座の取引内容を自動で読み込むという視点でみれば、「自動同期」、「自動読込」が正しい表現です。
確かに、あらかじめ条件設定をしておけば、自動同期をしたうえで仕訳の作成まで自動で行う機能を有しているものもあります。「自動で経理」というは、もっと包括的な言い回しですね。
このブログのタイトルに「自動仕訳」を用いたのは、クラウド会計のイメージとして「自動」が先行してしまい、クラウド会計を導入すれば、会計処理は不要と考えている方も少なくないからです。
重複しますが、クラウド会計で「自動」と呼ばれる機能の根本は、「自動同期」、「自動読込」です。
2つあるとややこしいので、以下「自動同期」で表します。
そうなるとタイトルも「自動同期もひと手間かかる?」になりますが、これには電子証明書が関係してきます。
電子証明書は、文字通り電子的に本人であることを確認する証明書です。ICカードや特定のパソコンなどに格納されます。これが金融機関などの認証方式として使われています。法人利用に対して電子証明書が発行されることが多いようです。
何を言いたいのかというと、
「電子証明書方式となると、ICカードを持つ人や特定のパソコンでからでないと、金融機関にログインできない」
ということです。つまり、
「クラウド会計の自動同期はできない」
となります。今までクラウド会計にログインしたら既に読み込まれていた取引内容が、電子証明書方式となると、読み込む作業が必要になります。しかも、同期するにはICカードや電子証明書が格納された特定のパソコンが必須です。
セキュリティー面を考えると仕方のないことなのかもしれませんが、電子証明書が格納されたパソコンがデスクトップパソコンだとしたら、外出先での同期はできなくなりますし、ICカードでもカードリーダーが必要になります。
ただ、同期が済めばそのデータはクラウド会計上にありますので、登録作業などは今までどおり、どの端末からでもできます。