Monthly Archives: 3月 2018

インナーマスク

昨日に引き続き、花粉の話です。
本日も引き続き、花粉が多く飛び交っているようです。
鼻水が止まらないのか、ティッシュで鼻を抑えながら、話をしている人を見かけました。

一言で花粉症と言っても、その症状の程度は人それぞれです。
それによって花粉対策の仕方も異なってくると思いますが、マスクや眼鏡といった対策は多くの人がとられているのではないでしょうか。

そうしたこともあってか、環境省からも「花粉症環境保護マニュアル」が提供され、その中にインナーマスクというものが紹介されています。
市販のマスクについては、99%などと花粉のカット率が謳われているものが多くあります。
一方で環境省の説明によると、マスクの装用で吸い込みを減らせる花粉の量は、3分の1から6分の1としています。

これは市販のマスクは、表記されたとおりの花粉をカットする性能はあるものの、顔とマスクの間から花粉が入り込み、実際に吸い込みを減らせるのは、環境省の言う量になるということのようです。
つまり、マスクのつけ方が大事であるということになります。

そこで推奨されているのが、インナーマスクです。
文字通りマスクにインナーをつけるというものとなります。
材料は、市販のガーゼと化粧用のコットンで作成できます。
環境省の「花粉症環境保護マニュアル」に掲載されている作成方法をそのまま掲載します。

  1. ガーゼを縦横10cm程度に切り、2枚用意
  2. 化粧用のコットンを丸めて、1枚のガーゼでくるむ(インナーマスク)
  3. 市販の不織布のマスクにもう1枚のガーゼを4つ折りにしてあてる
  4. 鼻の下にガーゼでくるんだコットン(インナーマスク)を置く
  5. 「3」のガーゼをあてたマスクを装着する
  6. 息が苦しい場合にはコットンの厚さを半分にする

言葉だけでは、分かりにくいかも知れませんが、「花粉症環境保護マニュアル」には図解写真もありますので、詳しく知りたい方はそちらをご覧になってください。

このインナーマスクをすると、市販のどのようなマスクでも、99%以上の花粉除去率を示したそうです。
少し手間はかかりますが、ひどい花粉症に悩まされている方は試してみるのも良いのかもしれません。

花粉の季節

花粉の季節がやってきました。というのは、正確な言い方ではないのかもしれません。
一年中何かしらの花粉が飛散しているからです。
これらの内いずれかの花粉に対してアレルギー反応を起こしてしまう場合、それは花粉症ということになります。

その中でも、最も有名なのはスギ花粉による花粉症です。
この時期はスギ花粉が飛来する季節ですので、花粉の季節といわれます。

本日の関東では、花粉が大量に飛散したようです。
確かに車の窓ガラスにも花粉が降りかかっていました。

3条件が揃う

花粉が飛びやすくなる3条件というものがあるようです。
その3条件とは

  • 雨上がり
  • 強風
  • 気温上昇

です。
まさしく、本日の関東地方はこれに該当しました。

スギ花粉の飛散時期のピークは東日本では3月上旬から中旬とされていますので、これから暫くは花粉との戦いが続きそうです。
花粉症による仕事や勉強の効率の低下具合については、体感で30%低下と感じている人が最も多いようです。
目が痒かったり、鼻がむずむずしたり、鼻水が止まらなかったりと、その症状は、集中力を削がれることばかりです。

特に鼻水が止まらない症状は、人と接することすら難しくなります。
そのため、薬などで対策している人も多いようです。

つらいのは朝と昼過ぎ?

「花粉症がつらい時間帯はいつですか?」という問いに対して、朝の6時や7時頃、昼過ぎの14時頃という回答が多かったというアンケート結果もあるようです。

朝の症状については何となく想像ができます。
就寝中に吸い込んだ花粉が蓄積して、起床と共に体が反応してしまうということなのではないでしょうか。

ところで寝ている間に花粉症の症状が起きるということは、実際にはあるのかもしれませんが、あまり聞いたことがありません。(花粉症でなかなか寝付けないということはあります。)
脳や体が休んでいる間は、花粉に反応しないということなのでしょうか。

いずれにしても、まだ暫くは花粉との戦いが続きます。
花粉症の方にとっては、眼鏡やマスクといった対策を怠れない日々が続きます。

スマホ認知症

スマホ老眼、スマホ依存症など、様々なスマホ○○がありますが、今回はスマホ認知症です。
他のスマホ○○とは異なり、スマートフォントと認知症は、一見結びつかないように思えるのですが、一体どういうことなのでしょうか。

脳がオーバーヒート

スマホ認知症の原因は、脳がオーバーヒートすることによるもののようです。
脳が健康な状態を保つためには、情報を脳に入れることと、その情報を深く考えることをバランス良く行うことが良いそうです。
情報が脳に入り整理されて始めて脳が落ち着く、ということなのかもしれません。

スマホの登場により、情報入手が手軽になり、その量も多くなりました。
自ら調べなくても、予め登録などをしておけば、自動で情報を通知させることもできます。

このようにして脳に入ってくる情報を、脳が処理しきれなくなると、脳は情報でオーバーフローとなり過労状態になるそうです。
この影響で、物忘れや感情のコントロールができない、自分らしさを失うといった、うつ病や認知症と同じ症状が引き起こされるようになるそうです。
サーバーにアクセスが集中して、サーバーがダウンしてしまうということは、インターネットの世界にあることですが、似たようなことが脳にも起こっているのかもしれません。

スマホ認知症と診断されるような人は、20代から50代と認知症と診断されるには若い世代が多いようです。
スマホを重用している世代がこの世代ということなのだと思います。

時には休息を

スマホ認知症に見られる症状は、長引くと本当のうつ病や、老後の認知症になってしまう危険性もあるようです。
ただ幸いなことに改善策があります。
「ぼんやり」することが良いそうです。

脳には、集中して何かをした後にぼんやりする時間が必要なのだそうです。
適度な休息は何事にも必要ということになるのではないでしょうか。

「忙しくてそんな時間はない。」という人もいらっしゃると思いますが、そのような時にこそ、ぼんやりする時間を持つという心の休息も必要なのかもしれません。

QRコード決済で連携

メガバンクが、「QRコード決済」で規格を統一し、連携する方針を固めたという報道がされていました。
メガバンクとは、三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3行です。

なお、「メガバンク」は明確な定義があるわけではなく、合併や統合などの歴史と共に移り変わっているようですが、現在ではこの3行ということで落ち着いているようです。

以前、りそなグループもメガバンクとして扱われていたこともありましたが、グループ内の一社のホームページでは、自身のグループを「メガバンクグループに次ぐ日本で第4位の金融グループ」としていましたので、自身にもメガバンクという認識はないのかもしれません。

広がるキャッシュレス決済

QRコード決済ですが、スマートフォンなどで手軽に支払いができるキャッシュレスサービス、つまり現金を用いない決済方法です。
中国では爆発的に普及し、世界的にも広がっています。

支払いをする側の私達からしてみれば、普及している理由は容易に想像できます。
「手軽で簡単だから。」です。
スマートフォンのカメラでQRコードを読み込み、決済。
お金を数える必要はありません。

支払いを受ける側、つまりお店の方にもメリットがあるようです。
お店側が全てキャッシュレスということであれば、現金の管理が不要。ということも言えますが、日本においては、まだまだ現金決済が主流ですので、そのようなことはまずありません。
これをメリットと言うには少し無理があります。

キャッシュレス決済というとクレジットカード決済がありますが、クレジットカード決済に比べて低いコストで環境が整えられるようです。

最後に、決済サービスを提供する側です。
今回報道された、銀行がこれに当たります。

サービスを提供する銀行がメリットとして期待するのは、コストカットのようです。
現金取引の場合、当然ながら現金を必要とします。
その必要となる現金ですが、銀行の店舗やATMなどから引き出していることがほとんどです。
つまり、現状のままでは銀行は店舗やATMを維持していかなければならず、そこにはコストがかかります。

QRコード決済が主要な決済方法となりキャッシュレス化が進めば、これらを縮小することができます。

QRコード決済の統一規格の採用については、他の銀行についても呼びかけていく考えもあるようです。
業界トップ3で取り決めた規格をあえて使わないという銀行は、あまりないようにも思えます。

納付手続きの種類

先日、クレジットカード納付について取り上げました。
国税の納付手続の方法には、クレジットカード納付の方法の他にもいくつか種類があります。
今回こちらをざっとご紹介したいと思います。

大きく分けると4つ

納付方法は大きく分けると4つに分類されます。

  • 現金納付
  • 振替納税
  • 電子納税
  • クレジットカード納付

です。
以下、それぞれについてご紹介していきます。

現金納付

金融機関又は所轄の税務署の窓口で、現金で納付する方法です。
いわゆる納付書に納めるべき税金の金額を記入し、その提出と共に納付します。

毎年確定申告をして納税している方については、予め住所や名前が印字された納付書が税務署から送られてきます。
納付書が送られてこない場合や、はじめて確定申告をする方などの場合には、手元に納付書がありませんので、税務署から納付書をもらう必要があります。
金融機関の窓口にも納付書(一般用)は備え付けてありますが、在庫がない場合等があります。

振替納税

いわゆる口座引き落としです。
所得税と個人消費税で使用できる納付方法です。

予め引き落としされる銀行口座等を指定する手続きをとることで、口座から引き落としされます。
原則の納期限よりも、引落日が後日となりますが、引落日に引き落とせない場合、原則の納期限に遡って延滞税などの計算がされます。

電子納税

e-Taxを利用してダイレクト納付又はインターネットバンキング等から納付する方法です。

e-Taxを利用して確定申告(電子申告)をすると、納付手続きに必要な番号等が与えられます。
これに基づいて、インターネット上で納付手続きが行えます。

ダイレクト納付は税務署への事前の手続きが必要ですが、引落日を指定できます。(もちろん納期限内です。)
インターネットバンキングでの納付は、事前の手続きは必要ありません。

クレジットカード納付

クレジットカードを利用して納付する方法です。
インターネット上の専用サイトでのみ手続きができます。(窓口での納付はできません。)

クレジットカード納付を行うと、納付日は手続きを行った日となりますが、実際にお金が引き落とされるのは、カード会社の決済日となります。

クレジットカード納付メンテナンス

現在、国に支払う税金については、インターネットを利用して、クレジットカードで納付することができます。
今回、国税庁からの情報として、「「国税クレジットカードお支払サイト」のメンテナンスについて」というものが掲載されていました。

平成30年3月1日(木)の午前2時から午前4時までの間、メンテナンス作業のため、クレジットカード納付が利用できないというお知らせです。

メンテナンスの時間帯からも分かるとおり、通常利用されるような時間帯ではないのですが、今は確定申告の時期です。
日中は時間が取れず、寝る間を惜しんで深夜遅くまで確定申告書の作成に勤しんで、納付の手続きとなるのがこのような時間帯になるということも考えられます。
国税庁もこのようなことを見越して、このような情報を掲載しているのではないでしょうか。

クレジットカード納付は、平成29年1月4日から開始された納税方法です。
納税手段の選択肢が増えたという意味では、納税者にとってもメリットがあるのではないでしょうか。

インターネット手続き専用

クレジットカードというと、お店などでクレジットカードを差し出してサインをするか、暗証番号を入力。
このような使い方をされるのが多いと思いますが、税金の納付についてはインターネット専用です。
税務署や銀行に行ってクレジットカードを差し出しても納付手続きはできません。

ネットショッピングでのクレジットカード払いと同じようなものですが、専用のサイトから手続きをする必要があります。
今回、この専用サイトについてメンテナンスが行われるのため、上記の時間帯はクレジットカード納付が出来なくなります。

なお、現在までフィッシング詐欺などによる被害の報告はされていないようですが、被害を未然に防ぐためにも、国税庁ホームページ、e-Tax(国税電子申告・納税システム)、 確定申告書等作成コーナー以外からのアクセスはしないように注意喚起されています。
これらのサイトは国税庁が管理していますので安全です。ということなのかもしれません。

ただ、国税庁のサイトが改ざんされてしまうという可能性も0ではありません。
より安全性を高めるには、サイトのURLを確認することも、必要になるかもしれません。
国税クレジットカードお支払サイトのURLは、「https://kokuzei.noufu.jp」となります。

国民負担率

昨日、財務省から平成30年度の国民負担率が公表されました。
国民負担率は、租税負担及び社会保障負担を合わせた義務的な公的負担の国民所得に対する比率で表されます。
要約すると、収入の内どれだけ国や地方公共団体に支払っているかを示している割合です。
これの平成30年度の見通しの推計が公表されました。

平成30年度はまだ開始していませんので、「見通しの推計」となります。
今回公表された国民負担率は42.5%です。前年度から0.2ポイント減少する結果となったようです。
単純計算すると、100万円の収入の内、42万5千円は税金やら年金やらで負担するという計算です。

この負担率が高いとみるか低いとみるかは人それぞれあると思いますが、財務省の方でも参考数値として、他国の国民負担率との国際比較も公表しています。
それによると、アメリカは33.3%と日本より低く、フランスは67.1%と高い負担率になっています。
それぞれ国の制度が異なりますので、一概に、この負担率だけを見て比較することはできないのかもしれません。

ところで、国民負担率の「国民」とは何を対象としているのでしょうか。
財務省が公表している内容は、国民負担率の推移を表しているのみで、名称の説明はありません。(どこか他の場所で説明されているのかもしれませんが。)

ただこちらについては、同じく財務省が公表している「負担率に関する資料」から読み取ることが出来ます。
結論から先に言えば、国民負担率の「国民」とは、個人と法人です。

「負担率に関する資料」の中の「国民負担率及び租税負担率の推移(対国民所得比)」に、「個人所得課税」や「法人所得課税」といった項目があります。
つまり、個人のみならず、法人も「国民」に含まれていることになります。

この「国民負担率及び租税負担率の推移(対国民所得比)」を見ると気づくことがあります。
各負担の中で最も割合の大きいものは、社会保障負担であるということです。
17.4%となっています。

租税負担は概ね横ばいで推移しているのに対し、社会保障負担は右肩あがりに負担割合が増加しています。
社会保障費が増大しているため、国民にもとめる負担割合も増加しているという形です。

引越難民

引越難民。
この言葉を見るのは、2回目になります。
1回目は新聞で、2回目はネットニュースでした。
2社が報道しているとなると、切迫した問題なのかと感じてしまいます。

言葉からも分かるとおり、「引越難民」は、引っ越しをすることが出来ない人を表しています。
その理由は、対応してくれる業者がいないから。です。

毎年3月から4月にかけては、新年度が始まるということで、新たな生活をスタートさせる人達も多くなり、引っ越しも多くなります。
本来なら毎年の恒例行事のようになるはずですが、なぜ今回に限って「難民」などと騒がれるようになっているのでしょうか。

原因は人手不足

原因はこれに尽きます。引越業者の人手が不足しているようです。
人手不足というと、何かと少子高齢化と結び付けられますが、今回の直接的な原因はそれとは異なるようです。

少し前、物流業界の処理能力が限界となり、運賃などの値上げと共に、給料などの賃金も値上がりました。
これに伴なって、引越業界から物流業界に人材が流出してしまっているようです。
住宅地などを車で移動して目的地に向かうということについては、どちらの業種も同じであるため、親和性が高いのかもしれません。

引っ越しといえば、引越現場で荷物が積み込まれたトラックをよく見ることと思います。
つまりトラックと引っ越しは密接な関係にあり、全日本トラック協会では、「引越混雑予想カレンダー」を作成しています。
混雑予想期間を予め示すことで、混雑の緩和を図ろうというもののようです。

このカレンダーで、「特に混雑が予想される日程」とされているのは、3月25日(土)から4月2日(日)とされています。
実際の混雑状況は、各引越業者に委ねられるものの、目安となります。

需要が過剰となると、それに便乗して悪質な業者も現れます。
全日本トラック協会が認定する引越優良事業者には「引越安心マーク」というものがあるようです。
このマークのある事業者は、「引越のルール」を守るとされています。
この「引越のルール」ですが、

  • しっかり下見
  • きちんと見積り
  • 確かな作業
  • お客様窓口を設置

となっているようです。
業者を選ぶ際に参考にしてみるのも良いのかもしれません。

銀行も人手不足?

つい先日、銀行に行きました。
銀行に行くこと自体は、特に珍しいことではありません。
むしろ、いったことがないという人のほうが珍しいかもしれません。

ただ今回は、銀行の窓口で手続きを行う必要があるものでした。
そうなると案外珍しい部類に入ってくるのかもしれません。

通常、個人が銀行に用事を済ませに行くとすれば、お金を引き出す、預ける、振り込むということがほとんどではないでしょうか。
これらの行為を行うためであれば、限度額などの問題はありますが、ほとんどの場合ATMで処理できてしまいます。

窓口対応となると、待ち時間が多くなることや、手数料が高くなることがあるため、多くの場合ATMを利用していることと思います。
また、銀行と提携しているコンビニエンスストアなどによっては、手数料も銀行のATMで処理するのと変わらないところもありますので、銀行にすら行かないという人もいることと思います。

今回久々に窓口で処理をしてもらうこととなったわけですが、改めて見ると従前の銀行のイメージとは異なっている部分があることに気づきました。

窓口の数が少ないのです。

従前のイメージでは、順番待ちの座席があり、その向かいに行員の人が対応する窓口がいくつも用意されているというレイアウトの印象があります。
今回伺った銀行の窓口は2つでした。
その他にもブースはあるのですが、振込みや引き出し、預け入れのなどのお金のやり取りをするというような感じではなく、いかにも相談ブースというようなレイアウトとなっていました。
机の四方が壁や間仕切りで覆われていますので、明らかに「窓口」とは異なるものです。
相談ブースと見て間違いないと思います。

窓口が減ってしまうと、待ち時間が増えてしまうのかと思いきや、それ程気になることはありませんでした。
「いつも通り」と言う感覚です。
冒頭にもありますが、今やATMで処理をして、あまり窓口に並ばないのかもしれません。
ネットバンキングを利用している人もいますので、窓口に並ばない人が増えているのは間違いなさそうです。

ただ、従前のように窓口があったのなら、待ち時間は減少されていたはずです。
窓口の数を維持せず、他の業務に人員を割いているのは、もしかしたら人手不足の対応策なのかもしれません。

さいたまスイーツ

確定申告の受付が開始されてから5日が経ち、本日で6日目となります。
正に確定申告真っ最中となるわけですが、この間、税金に関わる仕事をしている人は目まぐるしい日々を過ごすことになります。

税務署の職員の方はもちろんですが、税理士も負けず劣らずといったところでしょうか。
そして納税者の方々。
税理士にご依頼頂く方もいらっしゃいますが、ご自身で記帳から申告までを行われる方もいらっしゃいます。

本来、記帳は日々の業務の内容を数字で表し、業務管理などに役立てるものですが、実際のところ、その取り組み具合はそれこそ人それぞれです。
これに比べて、確定申告はこの期間のみ行われるものとなります。
確定申告をするためには、記帳を元に1年間の総まとめをしなければなりません。
これを日々の業務に加えて行うことになります。
このように税金や申告に関わる人は、この期間は疲れが溜まりやすい期間です。

疲れてくると甘い物がほしくなります。
前置きが長くなりましたが、さいたま市より「さいたまスイーツスタイル100」というガイドブックが2月18日より発行されています。
さいたま市内のスイーツ店が掲載されているようです。
さいたま市もいろいろとやっています。

さいたまスイーツウィーク

このガイドブックが発行されることを記念して、2月24日(土)~3月4日(日)は、このガイドブックを提示すると、さいたまスイーツスペシャルメニューをワンコインの500円で楽しめるそうです。(ただし、実施していない店舗や日程が限定している店舗があるようです。)

このガイドブックの配布場所は、浦和、さいたま新都心、岩槻にある観光案内所などの他、民間のホテルや書店などにも置かれているところがあるようです。
詳しくは、さいたま市のホームページに掲載されてます。

なお、配布数は1万部限定となるようです。
2月18日から配布開始となっていますので、現在残っているかどうかは定かではありませんが、
運よく手に入れることができた方は、さいたまスイーツを楽しんでみてはいかがでしょうか。

1 4 5 6 7 8 12

さいたま市緑区の税理士 渡辺税務会計・KWAT

埼玉県さいたま市緑区東浦和1-8-18-303

営業時間 平日9:00~18:00

関東信越税理士会浦和支部所属

お問い合わせはこちらから

免責事項

当サイトに掲載する情報に関しまして、細心の注意、調査を行って掲載しておりますが、当サイトのすべてに関して、誤りや変更などに伴うくい違いが含まれる場合もございます。従いまして、これらの正確性および完全性を保証するものではありません。当サイトで公開している情報もしくは内容をご利用されたことで、利用者もしくは第三者の方が直接又は間接的に被害を生じた場合について、当人は一切責任を負うものではありません。