住宅税制
住宅税制。文字通り住宅に関する税制ですが、その範囲は明確な定義があるわけではなく、意外に曖昧です。
住宅を売った時や買った時、贈与や相続まで考えると、その範囲は広くなります。
しかし、住宅税制といわれて真っ先に挙げられるのが、住宅ローン控除ではないでしょうか。
なぜなら、住宅税制の中でその適用を受ける人が最も多いからです。
また、既に支払った税金が戻ってくるということもあります。
利用者が多い給与所得者
所得(収入)の種類別に分けると、最も多くの人が該当するのは給与所得者。いわゆるサラリーマンです。
給与所得者は毎月の給与から税金が天引きされて、年末に会社を通じて1年分の税金が計算され、既に天引きされた分の税金の合計と比較して、その差額が精算されます。これが年末調整です。
このため、特別な事情がなければ、給与所得者はこれで税金の計算は終了です。
ただ、住宅ローン控除は、この「特別な事情」に該当します。
住宅ローン控除の正式名称は「住宅借入金等特別税額控除」といい、税額が控除される制度です。
この適用を受ける人で最も多いのも、当然ながら給与所得者です。
給与所得者の場合は、年末調整で確定したはずの税額が住宅ローン控除によって控除されることになりますので、税金が戻ってくるということになります。
ただし、そのための手続きとして、住宅ローン控除の適用を受ける最初の年は、確定申告をする必要があります。
確定申告は、自分で税金の計算をして申告をするという手続きです。
今まで会社の年末調整で税金の計算が行われていた給与所得者が、このときばかりは、自分で税金の計算をすることになります。
もしかしたら、確定申告をするのはこのときだけという人もいるかもしれません。
住宅ローン控除以外の計算は年末調整で終了していますので、年末調整の内容に住宅ローン控除の計算を加えて申告するということになるのですが、初めての申告ともなれば、勝手がよく分からないというも当然です。
しかも住宅ローン控除に代表される住宅税制は複雑で、住宅ローン控除ひとつとっても、複数のパターンに分類されます。
国税庁が提供している確定申告書等作成コーナーも、フローチャート方式のようにして、なるべく分かりやすいように工夫はされていますが、それでもやはり申告内容が間違えていることがあるようです。
税務署の方の話によると、特に「中古住宅」や「認定住宅」に関する申告について、間違いが多く見受けられたそうです。
戻ってくると思っていた税金が、戻らないものだったということもあるようですので、申告は慎重に行う必要があります。
さいたま市緑区の税理士 渡辺税務会計・KWAT
埼玉県さいたま市緑区東浦和1-8-18-303
営業時間 平日9:00~18:00
関東信越税理士会浦和支部所属
免責事項
当サイトに掲載する情報に関しまして、細心の注意、調査を行って掲載しておりますが、当サイトのすべてに関して、誤りや変更などに伴うくい違いが含まれる場合もございます。従いまして、これらの正確性および完全性を保証するものではありません。当サイトで公開している情報もしくは内容をご利用されたことで、利用者もしくは第三者の方が直接又は間接的に被害を生じた場合について、当人は一切責任を負うものではありません。