七草


本日は春の七草です。
3月3日上巳の節句、5月5日端午の節句、7月7日七夕の節句と同じように、1月7日は人日(じんじつ)の節句となります。

元々は中国由来の風習で、古来中国では、正月の1日を鶏、2日を狗、3日を猪、4日を羊、5日を牛、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていたそうです。
そして7日を人の日としていたそうです。この日は犯罪者に対する刑罰は行わないこととされていたようで、いまで言う恩赦の発端になるのかもしれません。

1日からの動物を見てみると、食用にもされる動物達ばかりです。
おめでたい正月の一日ぐらいは食べず(殺さず)にいようというものだったのかもしれません。
アメリカにおける感謝祭での七面鳥に対する恩赦がありますが、時代や人種を超えても思うことは同じなのかもしれません。

七草も

七草粥に代表されるような七草も、当時中国でこの日に7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣が日本に伝播し、七草粥となり、江戸時代には一般に定着したそうです。
その一年の無病息災を願って、又は正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われています。

春の七草には有名な歌があります。

「芹なずな、御形はこべら仏の座、すずなすずしろ、これぞ七草」

有名な歌なのですが、作者は未だに判明してはいないようです。

南北朝時代の公卿・四辻善成が源氏物語の注釈書として著した「河海抄」の中で7種類の野菜や野草を挙げ、これが春の七草の原点になっているそうですが、冒頭の歌詞が「河海抄」の中に記されてるわけではないようです。

やはり整腸?

野菜・野草といえば、健康によいというイメージがあるのではないでしょうか。
薬草という言葉もある通り、体の調子を整える作用をもつものもあります。
実際に七草の中にも薬草として用いられているものもあり、その他のものも体の調子を整えるのに良いとされているものばかりです。
歌が残るほど春の七草が一般に定着したのは、祝膳や祝酒が続きこの時期になると、胃にやさしいものを欲するようになるからなのかも知れません。

さいたま市緑区の税理士 渡辺税務会計・KWAT

埼玉県さいたま市緑区東浦和1-8-18-303

営業時間 平日9:00~18:00

関東信越税理士会浦和支部所属

お問い合わせはこちらから

免責事項

当サイトに掲載する情報に関しまして、細心の注意、調査を行って掲載しておりますが、当サイトのすべてに関して、誤りや変更などに伴うくい違いが含まれる場合もございます。従いまして、これらの正確性および完全性を保証するものではありません。当サイトで公開している情報もしくは内容をご利用されたことで、利用者もしくは第三者の方が直接又は間接的に被害を生じた場合について、当人は一切責任を負うものではありません。