春の七草


本日1月7日は七草粥を食べる。
お正月にはお節。と同じように毎年の恒例となっている人もいると思います。

この1月7日は節句の1つで、人日の節句と呼ばれています。
節句とは、端午や七夕といったあの節句です。

1月7日人日の節句、3月3日上巳の節句、5月5日端午の節句、7月7日七夕の節句、9月9日重陽の節句で五節句と呼ばれます。
奇数は縁起がよいとされる中国の文化からのもののようです。

1月だけ月と日の数字が重ならないのは、元日は特別扱いされたのと、中国では1月1日から日ごとに動物を当てはめ占いを行う風習があり、7日が「人」であったためとされています。そのため、「人日」の節句と呼ばれるそうです。

話を七草粥に戻しますが、七草とは、セリ、ナズナ、オギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロが最も有名です。ただ、地方によってはこのうちのいくつかが異なることもあるようです。

もう1つ七草といえば、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウがありますが、前者を春の七草、後者を秋の七草といい、春は食べる七草、秋は観賞する七草です。

春の七草は、節句ということもあり、無病息災や長寿健康を願うためのものですが、お正月のお祝いで疲れた胃をいたわるを言う意味もあるようです。
お粥ということからも説得力があります。またそれぞれの七草にも、効能があるようです。

現在では、七草粥を食べたことがない人もいるようです。
時代の移り変わりと共に、古くからの風習も徐々に先細ってしまうことは現実として否めません。
しかし現在では、自分の周囲では行われていなかった風習なども、インターネットなどで容易に調べることが出来ます。
以前の風習が再び定着するということもあるのかもしれませんね。

さいたま市緑区の税理士 渡辺税務会計・KWAT

埼玉県さいたま市緑区東浦和1-8-18-303

営業時間 平日9:00~18:00

関東信越税理士会浦和支部所属

お問い合わせはこちらから

免責事項

当サイトに掲載する情報に関しまして、細心の注意、調査を行って掲載しておりますが、当サイトのすべてに関して、誤りや変更などに伴うくい違いが含まれる場合もございます。従いまして、これらの正確性および完全性を保証するものではありません。当サイトで公開している情報もしくは内容をご利用されたことで、利用者もしくは第三者の方が直接又は間接的に被害を生じた場合について、当人は一切責任を負うものではありません。