うるう年
今年はうるう年(閏年)ということで前日は2月29日でした。
昨日には、うるう年のことを紹介した報道などがされていましたが、1日遅れでまとめてみたいと思います。
そもそもうるう年とは
地球の公転時間と暦のズレを修正するために設けられたものです。
4年に一度、1年の日数が1日増えて366日となります。
なぜ4年に一度増やすのか
地球が太陽の周りを1週するのが1年で、日数にすると365日です。
しかし、実際には地球は太陽の周りを365.2422日で一周します。
このずれを計算すると、365.2422-365=0.2422日(約5時間50分)です。
1年で約5時間50分ずれるので4年ですと、0.2422×4=0.9688日となり、ほぼ1日となります。
よって4年に一度、1年の日数が1日増えます。
さらにズレを修正
4年に一度1日増やすと、1-0.9688=0.0312日分、実際よりも日数が進むことになります。
このままにすると、うるう年は400年で100回あることになり、0.0312×100=3.12日で400年で3日、実際よりも日数が進んでしまいます。
そこで、西暦を100で割り切れる年のうち、400で割り切れる年だけうるう年とし、他の年は平年としました。
直近で言えば2000年(うるう年)、1900年(平年)、1800年(平年)、1700年(平年)、1600年(うるう年)のようになります。
これによって、400年間で3.12-3=0.12日(2.88時間)のズレしか生じなくなります。
グレゴリオ暦
こうした暦の数え方はグレゴリオ暦と呼ばれます。ローマ教皇・グレゴリウス13世の指揮の下、制定された暦だそうです。
グレゴリオ暦をまとめると以下の通りとなります。
- 西暦年が4で割り切れる年はうるう年
- ただし、西暦年が100で割り切れる年は平年
- ただし、西暦年が400で割り切れる年はうるう年
また、うるう年はなぜ2月に一日増やすのかというと、古代ローマでは2月が年末だったため、それがそのまま現在に至っています。
うるう年は税理士にとってはありがたい年となります。2月の日数が1日増えるからです。
毎年2月16日から3月15日は、所得税の確定申告期間となります。
確定申告をする個人の方は、ほぼ例外なくこの期間に申告をします。1日でも遅れたら不利益を被ることがあります。
平年よりも1日余分にあるうるう年をありがたく思う税理士は多いのではないでしょうか。
さいたま市緑区の税理士 渡辺税務会計・KWAT
埼玉県さいたま市緑区東浦和1-8-18-303
営業時間 平日9:00~18:00
関東信越税理士会浦和支部所属
免責事項
当サイトに掲載する情報に関しまして、細心の注意、調査を行って掲載しておりますが、当サイトのすべてに関して、誤りや変更などに伴うくい違いが含まれる場合もございます。従いまして、これらの正確性および完全性を保証するものではありません。当サイトで公開している情報もしくは内容をご利用されたことで、利用者もしくは第三者の方が直接又は間接的に被害を生じた場合について、当人は一切責任を負うものではありません。