ストックオプション
ストックオプションの適用が増加しているというニュースを見ました。
簡単にですが解説してみたいと思います。
ストックオプションとは?
あらかじめ決められた価格で自社の株式を買う権利のことをいいます。
会社はこの権利を従業員等に付与します。
権利を付与された従業員等は、実際の株価が権利行使価額より高ければ、権利を行使し、取得した株式を売却して利益を得ることができます。
権利を付与して従業員等の意欲を高め、業績をあげ、その結果株価が上昇し権利付与された従業員等が利益を受けることができるという仕組みですが、景気回復政策による株高がこの制度を後押ししているようです。
税務上の取扱い
税務上の取扱としては、2種類あります。
- 税務上の用件を満たすもの(適格)
- 満たさないもの(非適格)
です。この2つの違いは、主に課税時期と課税方法にわかれます。
税金の計算に用いる要素は、
- 権利行使価額
- 権利行使時の価額
- 売却時の価額
が必要になります。
具体的に数字を入れてみましょう。
権利行使価額1000円、権利行使時の価額1600円、売却時の価額1800円
とすると以下の通りとなります。
非適格
権利付与時 | 処理無し | |
権利行使時 | 1600円-1000円=600円 | 給与所得等 |
売却時 | 1800円-1600円=200円 | 譲渡所得 |
適格
権利付与時 | 処理無し | |
権利行使時 | 処理無し | |
売却時 | 1800円-1000円=800円 | 譲渡所得 |
適格要件
以下の要件などがあります。
- 権利の行使は、付与決議の日後2年を経過した日から10年を経過する日までの間に行わなければならないこと。
- 権利行使価額の年間の合計額が、1,200万円を超えないこと。
- 一株当たりの権利行使価額は、契約の締結の時における一株当たりの価額に相当する金額以上であること。
- 新株予約権については、譲渡をしてはならないこととされていること。
さいたま市緑区の税理士 渡辺税務会計・KWAT
埼玉県さいたま市緑区東浦和1-8-18-303
営業時間 平日9:00~18:00
関東信越税理士会浦和支部所属
免責事項
当サイトに掲載する情報に関しまして、細心の注意、調査を行って掲載しておりますが、当サイトのすべてに関して、誤りや変更などに伴うくい違いが含まれる場合もございます。従いまして、これらの正確性および完全性を保証するものではありません。当サイトで公開している情報もしくは内容をご利用されたことで、利用者もしくは第三者の方が直接又は間接的に被害を生じた場合について、当人は一切責任を負うものではありません。