正月三が日


1月3日です。

お正月休みもいよいよ最終日。という方も多いのではないでしょうか。
新幹線の乗車率や高速道路の渋滞情報などよく報道されています。

正月三が日と言えば、元日、1月2日、1月3日の3日間を指しますが、なぜ「三が日」として定着したのでしょうか。

真偽は定かではありませんが、日本の官公庁の日程と関係がありそうです。

官公庁では、行政機関の休日に関する法律により、12月29日から1月3日までが休日であり、1月4日から平日となります。
新年を迎えてから3日間が休日ですので、正月三が日と呼ばれるようになったとの説です。
一応、労働基準法上の扱いも、国民の祝日と同じ法定外休日に定められています。
多くの公共交通機関もこの期間は休日ダイヤとなります。

ただ、現在では、大手小売業やサービス業、観光業やコンピューターなどのシステムメンテナンスを行う業種などでは、三が日も休日とはならないケースも多くあります。
初売りセールや福袋の宣伝など、よく目にしたことと思います。

以前からのお正月の感覚からは、移り変わりがあるのかもしれません。

さいたま市緑区の税理士 渡辺税務会計・KWAT

埼玉県さいたま市緑区東浦和1-8-18-303

営業時間 平日9:00~18:00

関東信越税理士会浦和支部所属

お問い合わせはこちらから

免責事項

当サイトに掲載する情報に関しまして、細心の注意、調査を行って掲載しておりますが、当サイトのすべてに関して、誤りや変更などに伴うくい違いが含まれる場合もございます。従いまして、これらの正確性および完全性を保証するものではありません。当サイトで公開している情報もしくは内容をご利用されたことで、利用者もしくは第三者の方が直接又は間接的に被害を生じた場合について、当人は一切責任を負うものではありません。