Category Archives: 未分類

日本語世論調査

文化庁では、平成7年度から毎年「国語に関する世論調査」と称して日本語の世論調査をを実施しています。
目的は、日本語に関する意識や理解の現状について調査し、日本語施策の立案に資するとともに、日本語に関する興味・関心を喚起することだそうです。

この度、平成27年1月~2月に実施した調査の結果が発表されています。

言葉遣いや環境について

今の国語は乱れていると思うか

乱れていると思うの割合は73.2%でしたが、過去の調査結果と比較すると減少傾向でした。

日本在住の外国人は、どの程度日本語の会話と読み書きができるといいと思うか

日常生活に困らない程度が、会話能力については67.1%、読み書き能力については54.9%と、それぞれ最も高くなっていました。

文字を手書きする機会があるか。

「ある」は72.7%。

年賀状などは、印刷されたものと手書きが加えられたものとではどちらが良いと思うか

「手書きされたものや手書きが一言加えられたもの」が87.6%。

手書きの習慣をこれからの時代も大切にすべきであると思うか

「大切にすべきであると思う」が91.5%。

言い方の使用頻度

「わたしは」を「わたし的には」と言う

「ある」19.9%「ない」79.9%

「話をしてました」を「話とかしてました」と言う

「ある」17.7%「ない」82.0%

「とても良かった」を「とても良かったかな、みたいな…」と言って相手の反応を見る

「ある」17.5%「ない」82.2%

「とてもすばらしい(良い、おいしい、かっこいい等も含む)」という意味で「やばい」と言う

「ある」26.9%「ない」72.7%

いいか悪いかの判断がつかないときに「微妙(びみょう)」と言う

「ある」66.2%「ない」33.4%

面倒臭いことや不快感・嫌悪感を表わすときに「うざい」と言う

「ある」20.0%「ない」79.6%

慣用句等の意味

次の慣用句等の意味を考えてみてください。

  1. おもむろに
  2. 枯れ木も山のにぎわい
  3. 小春日和
  4. 天に唾する

本来の意味

1.「ゆっくりと」

正解者の割合は、全体で44.5%。60代で59.8%、70歳以上73.0%。一方で、50代以下では「不意に」の割合が「ゆっくりと」の割合を上回り、40代以下では「不意に」の割合が6割台前半~約7割。

2.「つまらないものでも無いよりはまし」

正解者の割合は、全ての年代において3割台から約4割。「人が集まればにぎやかになる」が4割台半ば~約5割。

3.「初冬の頃の、穏やかで暖かな天気」

正解者の割合は、全体で51.7%。50~60代で6割前後。
「春先の頃の、穏やかで暖かな天気」と間違える人の割合は、16~19歳で66.1%、20代で54.5%。

4.「人に害を与えようとして、結局自分に返ってくるような行為をすること」

正解者の割合は、全体で63.5%。50~60代で7割弱。
「自分より上位に立つような存在を、冒し汚すような行為をすること」と間違える人の割合は、30代以下で3割前後。

どちらの言い方だと思うか

どちらが正解だと思いますか。

  1. 「企業が学生を早い時期に採用すること」・・・「青田買い」or「青田刈り」
  2. 「夢中になって見境がなくなること」・・・「熱にうなされる」or「熱にうかされる」
  3. 「いよいよ、ますます」・・・「いやがおうにも」or「いやがうえにも」
  4. 「心配や不安を感じ、表情に出すこと」・・・「眉をひそめる」or「眉をしかめる」

本来の言い方

1.「青田買い」

正解者の割合は、全体で47.4%。20~60代で5割前後、16~19歳と70歳以上で3割台。

2.「熱にうかされる」

正解者の割合は、全体で57.2%。50~60代で6割を超。間違いである「熱にうなされる」の割合は16~19歳で4割強。

3.「いやがうえにも」

正解者の割合は、全体で34.9%。50代以上で4割台前半。間違いである「いやがおうにも」の割合は20~30代で5割台。

4.「眉をひそめる」

正解者の割合は、全体で44.5%。20代、40代、70歳以上で4割台後半、16~19歳と60代で3割台後半。間違いである「眉をしかめる」の割合は50~60代で5割前後。

如何でしたでしょうか。

全体的にはやはり年代が上の方の正解率が高いですね。
オリンピックに向けて英語などの外国語対策が急がれていますが、まずは日本語を正しく使いたいですね。

改正労働派遣法

改正労働派遣法が11日可決しました。30日に施行されます。
専門ではないのですが、少しまとめてみました。概要は以下の通りです。

  1. 労働者派遣事業を許可制になる。
  2. 派遣期間規制への見直し

    現在の期間制限(専門26業務以外の派遣期間の上限を原則1年(最長3年)とするもの)を廃止し、新たに以下の制度を設ける。

    1. 事業所単位の期間制限

      同一事業所における派遣労働者の受入れは3年を上限とする。それを超えて受け入れるためには過半数労働組合等からの意見聴取が必要。意見があった場合には対応方針等の説明義務を課す。

    2. 個人単位の期間制限

      同一の組織単位(課)における同一の派遣労働者の受入れは3年を上限とする。

  3. 派遣労働者の正社員化等の推進
    • 教育訓練や、希望者へのキャリア・コンサルティングを派遣元に義務付け。
    • 派遣期間終了時の雇用安定措置(派遣先へ直接雇用の依頼、新たな派遣先の提供、派遣元での無期雇用など)を派遣元に義務付け。
    • (3年経過時は義務、1年以上3年未満は努力義務)

台風18号で低利融資

金融機関が、台風18号の被災者の災害復旧に向けて低利融資の取り扱いを始めています。

被害を受けた個人顧客を対象にした住宅ローンや住宅リフォームローン、フリーローンなどのほか、事業者向けにも設けているようです。

全てではありませんが、東京三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行などのメガバングのほか武蔵野銀行や埼玉県信用金庫などにも支援制度がありました。この他にも取り扱いがあると思います。

金融機関によって融資額や条件、申し込み期限が異なっています。

また、自治体では支援制度の申請に必要な罹災証明書の発行受付を始めるなど対応を急いでいます。

googleロゴ

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、googleロゴが変更されています。

インターネットの使用環境がパソコンからタブレット、スマートフォンなどへ変化していくのに対応して小さな画面でもロゴを表示できるようにというのが狙いの1つだそうです。

「G」の1文字がカラフルに表現されるロゴもあるようです。

以前のものよりポップになった印象を受けます。

ブログ100

ブログ投稿が100回となりました。

ネタに詰まって途中で挫折してしまうのではと自身でも思っていましたが、なんとか続けることができました。

なんでもやってみるものですね。

これからも投稿を続けて思います。

スパコンのデータ破損

スーパーコンピュータ「京」でデータ破損の記事がありました。

約1000件のデータが消失してしまったそうです。

ペーパレス化、データ化、クラウド化などデジタル保存が普及してますが、コンピュータのプロたちをもってしても100%防ぐのは難しいのでしょうか。

バックアップなどはデータ保存の基本ですが、リスク管理として充分な対応が必要であることを再認識されられました。

警察犬

テレビドラマなどで、犯人を追跡しているイメージがある警察犬

その活躍の場は、刑事事件に限らないようです。

行方が分からなくなってしまった認知症の方の捜索にもその力を発揮しています。

聞けば納得と思うことですが、頼もしい味方ですね。

古細菌

古細菌感染症・・。というニュースを見ました。

細菌の一種かと思いきや生物学的には別の分類となるようです。

新たな病原菌としての可能性もあるようなので、今後注目されそうですね。

世間ずれ

世間ずれ

正しい意味は、世間を渡ってきてずる賢くなっているという意味です。
文化庁が行った国語に関する世論調査では、「世の中の考えから外れている」との解答が約30%あったようです。

このような言葉でコミュニケーション上の齟齬が生じる場面を文化庁で紹介しています。

天候情報

ゲリラ豪雨など、急激な天候の変化に苦慮された経験のある方もいらっしゃると思います。

天候情報を得る手段はいろいろあると思いますが、ひとつご紹介したいと思います。

気象庁から提供されている「高解像度降水ナウキャスト」です。

雨の動きと降水量、竜巻や雷に関する情報を見ることができます。

縮尺はピンポイントとは行きませんが、主要な道路や路線が表示できるので、目安はつきます。

また、1時間後の雨の動きまで動画表示できるので、予定が立てやすいのではないかと思います。

スマホでも使用できるので、利用しやすいのではないでしょうか。

1 2 3 4 5 6 8

さいたま市緑区の税理士 渡辺税務会計・KWAT

埼玉県さいたま市緑区東浦和1-8-18-303

営業時間 平日9:00~18:00

関東信越税理士会浦和支部所属

お問い合わせはこちらから

免責事項

当サイトに掲載する情報に関しまして、細心の注意、調査を行って掲載しておりますが、当サイトのすべてに関して、誤りや変更などに伴うくい違いが含まれる場合もございます。従いまして、これらの正確性および完全性を保証するものではありません。当サイトで公開している情報もしくは内容をご利用されたことで、利用者もしくは第三者の方が直接又は間接的に被害を生じた場合について、当人は一切責任を負うものではありません。